参加してきました、練習会!→LET'S RUN & WALK! - by Thailand 100 Miles Run Club。
開催日:2017年7月15日
距離:15㌔
目的:メンバーの方が、もうすぐハーフマラソンに参加するということで、練習のため。
開催人:THAILAND 100 MILES RUN CLUB Kさん
参照記事:
こちらの方の開催した練習会です。
http://luuknum.blog.fc2.com/blog-entry-645.html
もう、速い人しかいないんじゃね? …と参加を躊躇していたルークナムですが、「好きに走っていい。距離は何㌔でもいい。」というご説明があったので、参加してきました。
集合は、ルンピニ公園に5:25。
公園内をまず1周してから、グリーンロードを通過します。
うわさには聞いてましたが、ルークナム、初・通行。

思ったより近いですっ。
もう、millennium residenceが見えてきたっ。

ベンジャキティの隣に出来た、新しい公園へ入ります。


からの、ベンジャキテイ。
久しぶりに来たので、うきうきです。

懐かしい~。


ルークナムは、翌日、『Run For Rangers』を控えていたので、8㌔で脱落。
みなさんは、その後、ベンジャシリ(エンポリ脇の公園)へ行き、同じコースをたどって、ルンピニまで戻られました。思い思いに15~20㌔、走ったそうです。
ルークナムが、何を書きたかったかというとですね…。
ルークナムが、足底筋膜炎になって、もう半年経過しております。タイ人トレーナーに、「とにかく休めっ。休まないと治らないから。」と言われています。10㌔とはいえ、毎週大会にエントリーしているルークナムは、お休みすることが出来ません。
もう、練習することは諦めて、ぶっつけ本番で大会に出て、その後2~3日踵が痛いという状況が続いていました。ところが今回思い切って、土曜日8㌔、日曜日10㌔走ったのですが、踵が痛くない~! いや、ゼロじゃないんですが、もう、ほぼ完治じゃね? …という状況です。
ルークナム、友達の紹介で、自宅治療のマッサージ(超音波マッサージ、ストレッチ)を週一で受けていて、且つ、この走り方トレーニングに出会って、驚異的な改善に向かいました。
「デブだから、踵に衝撃がすごいんじゃね?」と思う方もいるでしょう。それも一理ある。いや、でも、この走り方トレーニングを受けたら、そのデブ体重・衝撃を最小に抑えることが出来る走り方を教えて頂けますから~。
ということで、乾期に向けて、トレイル参加に向けて、ルークナム、頑張ります。
Run and Be Happy♥
ルークナムの今日のひとり言:
どなたが存じませんが、ルークナムの右側の広告より商品を購入して下さっている方がいらっしゃいますね? ルークナム、日本に一時帰国する1週間前にならないと爆買いを開始しないので、気付きませんでした。
今日、たまたま、「広告を変えようかな~?」ってアクセスしたら、売り上げレポートが表示されて、よ~く見てみるとルークナムにお小遣いクーポンがあるようでした。
誰ですか? お友達ですよね?
ルークナムのブログがお小遣いになる日が来るとはっ、感謝感激です。マラソングッズを買わせて頂きます。
有難うございます。
よろしくお願いします。
↓



距離:15㌔
目的:メンバーの方が、もうすぐハーフマラソンに参加するということで、練習のため。
開催人:THAILAND 100 MILES RUN CLUB Kさん
参照記事:
こちらの方の開催した練習会です。
http://luuknum.blog.fc2.com/blog-entry-645.html
もう、速い人しかいないんじゃね? …と参加を躊躇していたルークナムですが、「好きに走っていい。距離は何㌔でもいい。」というご説明があったので、参加してきました。
集合は、ルンピニ公園に5:25。
公園内をまず1周してから、グリーンロードを通過します。
うわさには聞いてましたが、ルークナム、初・通行。

思ったより近いですっ。
もう、millennium residenceが見えてきたっ。

ベンジャキティの隣に出来た、新しい公園へ入ります。


からの、ベンジャキテイ。
久しぶりに来たので、うきうきです。

懐かしい~。


ルークナムは、翌日、『Run For Rangers』を控えていたので、8㌔で脱落。
みなさんは、その後、ベンジャシリ(エンポリ脇の公園)へ行き、同じコースをたどって、ルンピニまで戻られました。思い思いに15~20㌔、走ったそうです。
ルークナムが、何を書きたかったかというとですね…。
ルークナムが、足底筋膜炎になって、もう半年経過しております。タイ人トレーナーに、「とにかく休めっ。休まないと治らないから。」と言われています。10㌔とはいえ、毎週大会にエントリーしているルークナムは、お休みすることが出来ません。
もう、練習することは諦めて、ぶっつけ本番で大会に出て、その後2~3日踵が痛いという状況が続いていました。ところが今回思い切って、土曜日8㌔、日曜日10㌔走ったのですが、踵が痛くない~! いや、ゼロじゃないんですが、もう、ほぼ完治じゃね? …という状況です。
ルークナム、友達の紹介で、自宅治療のマッサージ(超音波マッサージ、ストレッチ)を週一で受けていて、且つ、この走り方トレーニングに出会って、驚異的な改善に向かいました。
「デブだから、踵に衝撃がすごいんじゃね?」と思う方もいるでしょう。それも一理ある。いや、でも、この走り方トレーニングを受けたら、そのデブ体重・衝撃を最小に抑えることが出来る走り方を教えて頂けますから~。
ということで、乾期に向けて、トレイル参加に向けて、ルークナム、頑張ります。
Run and Be Happy♥
ルークナムの今日のひとり言:
どなたが存じませんが、ルークナムの右側の広告より商品を購入して下さっている方がいらっしゃいますね? ルークナム、日本に一時帰国する1週間前にならないと爆買いを開始しないので、気付きませんでした。
今日、たまたま、「広告を変えようかな~?」ってアクセスしたら、売り上げレポートが表示されて、よ~く見てみるとルークナムにお小遣いクーポンがあるようでした。
誰ですか? お友達ですよね?
ルークナムのブログがお小遣いになる日が来るとはっ、感謝感激です。マラソングッズを買わせて頂きます。
有難うございます。
よろしくお願いします。
↓




NATURAL RUN MONTHLY SESSION に参加してきました。
イベント名:NATURAL RUN MONTHLY SESSION (2017 JULY)
開催者:THAILAND 100 MILES RUN CLUB
開催日:2017年7月1日 6:00 - 8:30
このイベントのことを教えて下さったのは、このブログを読んでご連絡を下さったYさんのおかげです。有難うございました。ブログのおかげで友人も情報も増えて、HAPPYな今日この頃のルークナムです。
※何度も書いていますが、ルークナムはブログ上で、友活も恋活もしておりません。”ぼっち主義”です。でも、不思議と引き合うものっていうのはあるんだなーと思います。
ルークナムの歴史:
ルークナム自身、体育の授業は大嫌い、成績はいつも2でした。(←五段階評価です。1はさぼりの人&病弱な人がもらう点数なので、実質ルークナムの成績は最低点です。)
そんなルークナムが何を血迷ったか、マラソン大会に参加し始めたのが2010年のRun for KINGです。その時ですら、自分がこんなにマラソン大会にはまるとは思っていませんでした。
それなのに、自分で申し込んで、『走り方の勉強』しに行くようになっちまったよ、お母さん。…報告したら、泣いてしまうかも、です。
内容はこちら。

紹介文。
『このセッションは、Thailand 100 Miles Run Clubとスリナカリン大学体育学部との共同プロジェクトです。
ナチュラルランとは、外付けのモノに頼り切らずに、人間の持つ本来の機能と自然界にある資源(特に重力)を最大限に活かして走る走法のことです。
ナチュラルラン習得により、パフォーマンス向上が期待でき、効率良く(長距離、長時間、速く)、持続可能的に(ケガ無く、何歳になっても)、走ったり歩いたりことができるようになります。
このセッションは、以下の方々にお奨めです。
*ランニング、ウォーキングを始めたい方
*ナチュラルランに興味のある方
*ランニングによるケガや痛みでお悩みの方
*ランニングによるケガや痛みを避けたい方
*もっと効率良く走ったり歩いたりしたい方
*当レッスンを繰り返し受講したい方 (反復は大切です)
当クラブ代表、コーチ:K (アメリカ横断経験者)』
さてさてさて…。
上のイベント紹介文よりも写真に釘付けになるルークナムです。マラソン体型の人しかいねえ。痩せている人しかいねえ。ベーシックとか言っちゃっているけど、日本人特有の、「遠慮がちに言っておいて、実はすごい人達」なんじゃねーの?
ネガティブ・ルークナム発動です。
くよくよ、うだうだ考えていでも始まらないってことで、連絡したのは正解でした。
当日です。わくわくしていたけど、当日になったらドキドキです。見慣れたSWUの構内へ向かいます。

会場は奥の方…。

なんか暗くてドキドキ。

なんだか、体育の先生そのもの。辛い…学生時代を思い出します。
ということはなくて、暖かくて、優しくて、「こんな先生に巡り合いたかったよ。」(って、巡り合えたけどね)というような先生でした。

先生は常に、ダメなフォームといいフォームを繰り返しやらせるため、ものすごく分かりやすいです。

繰り返し、練習。

講義を聞きます。

最後の走る練習。

この日の受講者の30%くらいが、膝・お尻・踵・腿などに痛みを持っていました。
よくマラソンで言われる『No pain, no gain』。ルークナムも実は、痛みは辛いけど「練習の証だ」なんて思っていました。でも、先生の説明だと、痛くなるのは、身体からのアラーム。痛みが出ないようなフォームに変えないといけない、そうです。
「No Fun No Gain!」 先生のポリシーが心に響きました。

先生のご紹介:
Thailand 100 Miles Run Club
https://bonitacafesocialclub.wordpress.com/running/
K's Run Across USA 2015
https://krunusa.wordpress.com/
Route 66 Association of Japan
http://route66.jp/about/
先生の教え✨
性別、年齢、体格、経験(初心者か経験者等)、一切無関係です。要は、どうやって身体を動かすかだけで、それは誰にでも出来ちゃいます。
みんな同じランナーです。ランナーに上下や優劣は無いです。そして、みんながヒーローでありヒロインです。ですので、助け合って、讃え合って、楽しくやって行きましょう。痛みと苦しみの無いランニング、やって行きましょう。
先生と会ってみたい方、お話してみたい方、走りたい方、是非是非、連絡をとってみて下さい。
RUN and BE HAPPY♥
※文中、参加者の方の写真は小さいものを使っておりますが、「自分が特定出来るような写真の掲載は困る」という方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。速攻差し替えます。お手数ですが、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
↓



開催者:THAILAND 100 MILES RUN CLUB
開催日:2017年7月1日 6:00 - 8:30
このイベントのことを教えて下さったのは、このブログを読んでご連絡を下さったYさんのおかげです。有難うございました。ブログのおかげで友人も情報も増えて、HAPPYな今日この頃のルークナムです。
※何度も書いていますが、ルークナムはブログ上で、友活も恋活もしておりません。”ぼっち主義”です。でも、不思議と引き合うものっていうのはあるんだなーと思います。
ルークナムの歴史:
ルークナム自身、体育の授業は大嫌い、成績はいつも2でした。(←五段階評価です。1はさぼりの人&病弱な人がもらう点数なので、実質ルークナムの成績は最低点です。)
そんなルークナムが何を血迷ったか、マラソン大会に参加し始めたのが2010年のRun for KINGです。その時ですら、自分がこんなにマラソン大会にはまるとは思っていませんでした。
それなのに、自分で申し込んで、『走り方の勉強』しに行くようになっちまったよ、お母さん。…報告したら、泣いてしまうかも、です。
内容はこちら。

紹介文。
『このセッションは、Thailand 100 Miles Run Clubとスリナカリン大学体育学部との共同プロジェクトです。
ナチュラルランとは、外付けのモノに頼り切らずに、人間の持つ本来の機能と自然界にある資源(特に重力)を最大限に活かして走る走法のことです。
ナチュラルラン習得により、パフォーマンス向上が期待でき、効率良く(長距離、長時間、速く)、持続可能的に(ケガ無く、何歳になっても)、走ったり歩いたりことができるようになります。
このセッションは、以下の方々にお奨めです。
*ランニング、ウォーキングを始めたい方
*ナチュラルランに興味のある方
*ランニングによるケガや痛みでお悩みの方
*ランニングによるケガや痛みを避けたい方
*もっと効率良く走ったり歩いたりしたい方
*当レッスンを繰り返し受講したい方 (反復は大切です)
当クラブ代表、コーチ:K (アメリカ横断経験者)』
さてさてさて…。
上のイベント紹介文よりも写真に釘付けになるルークナムです。マラソン体型の人しかいねえ。痩せている人しかいねえ。ベーシックとか言っちゃっているけど、日本人特有の、「遠慮がちに言っておいて、実はすごい人達」なんじゃねーの?
ネガティブ・ルークナム発動です。
くよくよ、うだうだ考えていでも始まらないってことで、連絡したのは正解でした。
当日です。わくわくしていたけど、当日になったらドキドキです。見慣れたSWUの構内へ向かいます。

会場は奥の方…。

なんか暗くてドキドキ。

なんだか、体育の先生そのもの。辛い…学生時代を思い出します。
ということはなくて、暖かくて、優しくて、「こんな先生に巡り合いたかったよ。」(って、巡り合えたけどね)というような先生でした。

先生は常に、ダメなフォームといいフォームを繰り返しやらせるため、ものすごく分かりやすいです。

繰り返し、練習。

講義を聞きます。

最後の走る練習。

この日の受講者の30%くらいが、膝・お尻・踵・腿などに痛みを持っていました。
よくマラソンで言われる『No pain, no gain』。ルークナムも実は、痛みは辛いけど「練習の証だ」なんて思っていました。でも、先生の説明だと、痛くなるのは、身体からのアラーム。痛みが出ないようなフォームに変えないといけない、そうです。
「No Fun No Gain!」 先生のポリシーが心に響きました。

先生のご紹介:
Thailand 100 Miles Run Club
https://bonitacafesocialclub.wordpress.com/running/
K's Run Across USA 2015
https://krunusa.wordpress.com/
Route 66 Association of Japan
http://route66.jp/about/
先生の教え✨
性別、年齢、体格、経験(初心者か経験者等)、一切無関係です。要は、どうやって身体を動かすかだけで、それは誰にでも出来ちゃいます。
みんな同じランナーです。ランナーに上下や優劣は無いです。そして、みんながヒーローでありヒロインです。ですので、助け合って、讃え合って、楽しくやって行きましょう。痛みと苦しみの無いランニング、やって行きましょう。
先生と会ってみたい方、お話してみたい方、走りたい方、是非是非、連絡をとってみて下さい。
RUN and BE HAPPY♥
※文中、参加者の方の写真は小さいものを使っておりますが、「自分が特定出来るような写真の掲載は困る」という方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。速攻差し替えます。お手数ですが、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
↓




どんくらい走っているのか?
私はデブです。
「日本人の女子は太ってもいないのにデブっていうんだから~」というレベルではなく、本当にデブです。
自己紹介でも書いていますが、体重の振り幅が20㌔。 じゃ、一番低い体重の時は標準? → いいえ、違います。
一番低い時でも、すでにデブなのです。
そんな状況なので、走れるデブ、健康なデブを目指してきましたが、よく考えればよく分かる通り、
デブは走れないし、デブは不健康です。
(大切なことなので赤字にしました。)
ですから、無理をせずに、足を痛めないように、とりあえず10㌔を走っています。
周りの人には、『あと10㌔痩せたらハーフ(20㌔)に挑戦する』と公表していますが、自分ではまだ先だな、と思っています。
ということで、結構気合いを入れ始めたのは、去年の12月から。
目標は、月に100㌔です。とにかく公園へ行き、走りでも歩きでもいいから、動くというのが目標です。
この数値が多いのか少ないのか、私には分からないのですが、とにかく目標にしてみて、そして継続しています。
どれだけ頑張っても、10㌔70分切れなかった私が、前回の大会で59分59秒という記録を出しました。ジョギング歴6年目にしてようやく、です。
まあ、こんな速さで、公表するなよ、っていう方もおられるかもしれませんが、これ、すごいですから。
学生時代、ずっと体育が2だった私。私の近くにいた人は、本当に驚く数字ですから。
…ということで暖かい目で見てください。
ベンジャキティ公園、ベンジャシリ公園、ルンピ二公園、シーナカリンウィロート大学の公園辺りで、どすどすと動く
DB-BBA (でぶばばあ) がいたら、それは私です。
◎ Let's Run Together ◎
「日本人の女子は太ってもいないのにデブっていうんだから~」というレベルではなく、本当にデブです。
自己紹介でも書いていますが、体重の振り幅が20㌔。 じゃ、一番低い体重の時は標準? → いいえ、違います。
一番低い時でも、すでにデブなのです。
そんな状況なので、走れるデブ、健康なデブを目指してきましたが、よく考えればよく分かる通り、
デブは走れないし、デブは不健康です。
(大切なことなので赤字にしました。)
ですから、無理をせずに、足を痛めないように、とりあえず10㌔を走っています。
周りの人には、『あと10㌔痩せたらハーフ(20㌔)に挑戦する』と公表していますが、自分ではまだ先だな、と思っています。
ということで、結構気合いを入れ始めたのは、去年の12月から。
目標は、月に100㌔です。とにかく公園へ行き、走りでも歩きでもいいから、動くというのが目標です。
この数値が多いのか少ないのか、私には分からないのですが、とにかく目標にしてみて、そして継続しています。
どれだけ頑張っても、10㌔70分切れなかった私が、前回の大会で59分59秒という記録を出しました。ジョギング歴6年目にしてようやく、です。
まあ、こんな速さで、公表するなよ、っていう方もおられるかもしれませんが、これ、すごいですから。
学生時代、ずっと体育が2だった私。私の近くにいた人は、本当に驚く数字ですから。
…ということで暖かい目で見てください。
ベンジャキティ公園、ベンジャシリ公園、ルンピ二公園、シーナカリンウィロート大学の公園辺りで、どすどすと動く
DB-BBA (でぶばばあ) がいたら、それは私です。

◎ Let's Run Together ◎